私はTOEICの数字を履歴書に書いていません。
なぜならTOEIC900点以上なんて、全くとれる気がしないので、ここ何年も試験を受けてないからです。他にも取得しなければいけない資格はありますし、これ以上TOEICのために時間は使えないのです。
日本にいたころは、英語を使った仕事がしたくて、求人情報では英語を使える仕事を探していました。でもいつも「TOEIC900点以上」という言葉に邪魔されて、求人に応募することも出来ませんでした。
TOEICの勉強も少しはしましたが、そんな程度では高得点をとれるはずもなく、努力が足りない私が悪いんです……
でも、TOEICの点数だけで、その会社に入れるか入れないかを判断するのはおかしくないですか?
確かにTOEIC900点以上であれば、英語の読み書きはかなりのレベルに達している方が多いです。
ですが、ビジネスの舞台で活躍するのに、特に海外ではTOEICの点数は関係ないと私は思っています。
今回はその根拠になっているとも言える、私が目指したいと思えるビジネスパーソン2人の例と共に海外で必要とされる人材に必要なポイントをご紹介しようと思います。
- 私が目指したいと思えるビジネスパーソン1【勤め人タイプ】
- 海外で活躍するビジネスパーソンに求められることその1
- 私が目指したいと思えるビジネスパーソン2【フリーランスタイプ】
- 海外で活躍するビジネスパーソンに求められることその2
- 「海外で活躍するのにTOEICの点数は関係ないと思う理由」まとめ
Contents
私が目指したいと思えるビジネスパーソン1【勤め人タイプ】
1人目は同僚の日本人です。
彼女は帰国子女なので英語はネイティブレベルで話せます。ネイティブレベルってどれくらいかというと、アメリカ人に「あなた、アメリカ人なの?」と聞かれるくらいです。
以前、一回だけTOEICを受けたことがあったらしく、その時は800点くらいだったそうです。
いいですか、みなさん。アメリカ人にアメリカ人と間違われるくらい英語ができてもTOEICのスコアは900点には達しないんですよ!
TOEICがいかに訓練やテクニックによってスコアが上がる試験であるかがお分かりになると思います。
ただ、私が彼女に一目を置いているのは、英語が使えるからということだけではありません。
彼女は非常にカンがするどく、飲み込みが早いという点がビジネスの面で非常に評価できると思います。
海外で活躍するビジネスパーソンに求められることその1
カンを働かせ、物事の先を読む力を鍛える。
彼女は異業種からの転職組でしたので、仕事に関連する知識は、入社してから学ぶ必要がありました。
英語を使うのは問題がないといっても大変な作業です。
ただ、彼女はとてもカンがいいタイプだったので、1つ言うと5つ先くらいのことまでわかってしまうタイプの人でした。
そして賢いので飲み込みも早い。
英語ができるか否かにかかわらず、こういう人はビジネスの場でもメキメキ成長していきます。
もちろん得意の英語も生かし、わからないことは英語でバンバン外国人の同僚に質問し、知識を増やしていきました。
私が目指したいと思えるビジネスパーソン2【フリーランスタイプ】
2人目は私の英語の先生です。
先生は、私の知る限り、企業で働けるタイプの人ではありません。
すごくすごくフリーランス向きの人です。
先生も試しにTOEICを受けたことがあるらしいのですが、特に勉強などはせず850点くらいだったそうです。
先生は子ども向けに英語教室を開いていましたが、ヨーロッパのアンティーク小物も大好きで、自分でも布小物の制作をされていました。
英語講師のお仕事を何十年か続けたあと、自分の小さなアンティークショップを開きました。制作に必要な材料はもちろん自分でヨーロッパに行って直接買い付けてきます。
海外で活躍するビジネスパーソンに求められることその2
状況に応じてすばやく行動できる能力を鍛え、目的を達成する。
先生は留学経験はありますが、生まれてからずっと日本にいらっしゃいます。
それでも英語力がまったく衰えないのは、生活のあらゆる場面で英語を使っていたからです。
つまり、先生にとっては新聞➡英字新聞、テレビ➡CNN/BBCニュースといった感じでした。
しかも買い付けはフランスに行くということで、英語ではラチがあかないといってフランス語も習得していましたよ。
それでも、日常会話は問題ないレベルに達していたので、先生、さすがです。
持ち前の英語力を生かしつつも、必要だと思えば、フランス語も習得。
そしてヨーロッパに行ってアンティーク小物や材料を直接交渉して買い付けてくるその行動力は見習いたいところです。
「海外で活躍するのにTOEICの点数は関係ないと思う理由」まとめ
上で挙げた2人はもちろん優秀な方たちなので、「そもそもスタートラインがちがうよ…」と思う方もいらっしゃるかもしれません。
たしかに、こんなに英語が堪能な人たちは、そもそも応募条件に「TOEIC900点以上」と書いてある求人に応募する機会はないと思います。
でも、海外で働くためには、「TOEIC900点以上」じゃないと働けないわけではない、ということはお伝えしたいのです。
海外で働き始めて、
「この人すごい仕事できるな」、
「一緒に働いていてすごくやりやすいな」、と思う人に何人か出会いましたが、TOEICの点数の高さは関係ないと実感しました。
TOEICの点数を応募条件にしている会社は、応募者をふるいにかける意味もあって、書いているのだと思うのですが、世の中にはTOEICの点数が低くても英語ができる方はたくさんいらっしゃいます。
でも、日本ではTOEICの点数がすべてで、私がビジネスには必要だと思うカンの良さや行動力などは、点数化できないから評価されないというのは、非常にもったいないなぁと思います。
ただ、どうしても働きたい会社で、応募条件に「TOEIC900点以上」と書いてあるのであれば、その応募条件クリアのためにTOEICを頑張って勉強するのはアリだと思います。
ようは自分がどこでどのように働きたいかということですが、必ずしも、TOEICのスコアがその人のすべてを語るわけではありませんよ、というお話でした。
本日はここまで☆
最後までお読みいただきありがとうございました!