教科書で勉強するのが苦手なわたしは、よくYoutubeで提供されているドイツ語学習用の動画をみています。
日本に住んでいると、ドイツ語を話す機会はおろか聞く機会すらなかなか訪れないのが現状ですが、良質のドイツ語動画がたくさんネットで見られるようになり、youtubeはドイツ語学習には欠かせない存在になってきました。
youtubeでドイツ語を学習すれば、お金をかけずに、楽しく、現地の生のドイツ語に触れることができます。
ドイツ語レベルA1からB1の人のドイツ語をまだ始めたばかりの人にもおすすめな、短くてわかりやすいドラマ仕立てのyoutube動画やショートアニメをご紹介します。
- 5分くらいでサクッと見れるドイツ語動画を見たい
- どうせなら飽きずに楽しく学べる動画がいい
- 字幕があったほうがいい
Contents
【レベルA1-A2】Nicos Weg
それでは、まずはドイツ語初心者におススメのドイツ語学習youtube動画、Nicos Wegです。
動画の長さが1話2分以内という短さながら、ドラマとしてストーリーの完成度が高く、続きが気になるので飽きずに見ることができます。
🄫Nicos Weg, Deutsch lernen mit der DW
Nicos Weg あらすじ
叔母を訪ねて、スペインからドイツにやってきたNico。
ドイツ語は全く話せません。
🄫Nicos Weg, Deutsch lernen mit der DW
とりあえず空港を出てみると女の子がシャボン玉で遊んでいたので、一緒に遊んでみるNico。
自分の荷物ほったらかし(笑)
🄫Nicos Weg, Deutsch lernen mit der DW
そうこうしているうちに、Nicoの荷物がほかのタクシー客の荷物にまぎれて、タクシーに積み込まれてしまいます。
🄫Nicos Weg, Deutsch lernen mit der DW
すぐに気づいて、呼び止めるも、タクシーは行ってしまいます(泣)
🄫Nicos Weg, Deutsch lernen mit der DW
Nicoを助けてくれるドイツ人たちはナチュラルスピードで話しているので、聞き取れない部分があるかもしれませんが、あまり気にせず、ストーリーを楽しみながら、見ていただきたいです。
初心者レベルではありますが、ドイツ語の基本文法を勉強した後に見た方がいいと思います。
ちなみに自動生成字幕は精度が良くないので、あまり使わない方がいいかも。
もしわからなくても、とりあえず動画から何を話してるか推測しながらみても十分ついていけると思います。
とりあえず、Nicoの荷物がどこに行ったのか気になります!!
- 動画は2分以内なので、飽きずにみれる
- ドイツ語が全く話せないNicoの気持ちになってみると、感情移入しやすい
- 会話でわからん部分があっても、ストーリーが気になるので続きが見たくなる
【レベルA2-B1】Das Deutschlandlabor
ドイツ語初級から中級者におススメのドイツ語学習動画Das Deutschlandlabor
です。
Das Deutschlandlaborも、Deutsch Welleが提供している無料学習チャンネルです。
Deutschlandlaborに所属する研究員の二人がさまざまなドイツに関するテーマを調査していくというお話。毎回テーマ違うので、わたしは興味があるだけを見ています。
Das Deutschlandlabor あらすじ
今回はGeld(お金)に関する調査です。
さっそく白衣を脱いで町へ調査に向かう二人。
🄫Das Deutschlandlabor, Deutsch lernen mit der DW
お金の価値(重要性)について町の人にインタビューする二人。
🄫Das Deutschlandlabor, Deutsch lernen mit der DW
一方で、所得が少ない人のための無料マーケットも調査。
お金についてさまざまな角度から調査をしていきます。
🄫Das Deutschlandlabor, Deutsch lernen mit der DW
実験もします。
カフェで食器洗いをすることで、対価として何かもらえるかを交渉してみる。
食器洗い後、お金を払わずクロワッサンをGET!!
🄫Das Deutschlandlabor, Deutsch lernen mit der DW
- 動画は5分くらいなので、飽きずにみれる
- 研究所がとりあげるテーマがおもしろい!ドイツの文化や自然、経済などいろいろ学ぶことができます
- 調査員の二人とナレーションのドイツ語はとっても聞きやすい。字幕もついてるので安心
ドイツに関する様々な疑問について、とことん調査をしていく調査員NinaとDavidのやり取りがとても面白い動画です。
テーマについて、知識がないと少し難しいかもしれませんが、字幕がしっかりついていますので、安心です。
自己紹介など、基本的なドイツ語を習得していて、次のステップに進みたい学習者におススメです。
【レベルA2-B1】HARRY – GEFANGEN IN DER ZEIT
HARRY – GEFANGEN IN DER ZEITも、Deutsch Welleが提供している無料学習チャンネルです。
HARRY – GEFANGEN IN DER ZEIT あらすじ
かなーりアクの強い英語ネイティブ男性Harryが、ドイツでタイムリープを繰り返し、毎日毎日水曜日を過ごさなければいけないというファンタジー仕立てのお話。
ドイツ語を勉強して、なんとかこのタイムループから抜け出そうと悪戦苦闘します。
- 動画は8分ちょっとあるが、アニメーションがかわいいので飽きずにみれる
- 動画には英語で天の声(女性)が入り、単語や文法の意味を解説してくれる
字幕はありませんが、Harryがあまりにドイツ語がわからないので、天の声が手助けをしてくれます。英語での解説ですが、とても分かりやすいので、英語ができる方には、おすすめです。
【レベルB1-B2】 Eine Elefant in der Stadt – BookBox.com
- 子供用の絵本でドイツ語を学びたい
- 字幕ありがいい
- 過去形の使い方を動画で学びたい
BookBox.comさんが世界中の子どもたちに様々な言語で絵本の動画をアップしています。
物語は字幕付きで、5分から6分くらいなので、お子様だけでなくドイツ語学習者にもとてもためになる動画です。
難易度はB1-B2 にしたのは、過去形が使われているからです。
日常会話ではあまり聞かない過去形ですが、物語のなかではひんぱんに使われます。
現在形と比べると過去形はかなり形が変わるので、知っている単語であっても過去形になるとわからなくなる方も多いかもしれませんね。(私も苦手……)
ですが子供用のお話なので、一画面に出てくるドイツ語は4~5単語程度ーで過去形を学ぶにはぴったりの動画です。字幕も付いているのでわからない単語が出てきたとき調べるのに便利です。
ご紹介しているyoutube動画は「ぞう、町に行く」というお話。
Eine Elefant in der Stadt – あらすじ
「動物園でかわいがられていたRosaというチビぞうさん。
動物園の暮らしは気に入っていましたが、ほかのぞうにも会いたいし、町に行ってみたいなぁと思っていました。
あるとき飼育員さんが門を開けっぱなしにしてしまったことに気づいたRosaは、町に出かけます。当然町の人たちはびっくりして逃げまどいますが…」
わからない単語もありましたが、辞書を調べながら見ました。
とりあえず、ちびぞうのRosaがとってもかわいいです。
【番外編】Mr. Nippon – VLOGS
- リアルなドイツ語を学びたい
- ドイツ語で意見が言えるようになりたい
- 10代、20代の若い人の意見が聞きたい
こちらの動画は10分以上とかなり長いこともあり、今回のおすすめからは外していますが、個人的によく見ている動画です。
ドイツと日本のハーフであるユーチューバーさんが日本について紹介するVLOGです。
ドイツ語学習者用の動画ではないので基本的に字幕はつきません。
ですが、日本人にインタビューする時にドイツ語の字幕がつきます。
この字幕がドイツ語学習者にはすごい役に立つんです!!
Goetheやtelcのドイツ語試験を受ける人は筆記試験の他に口頭試験を受けることになると思います。。
ここで自分の意見をいうのが苦手な人は動画で使えそうなフレーズを書き写してどんどん使うようにすれば、口頭試験でもペラペラ話せるようになります。
わたしも動画で使われている表現をノートに書き写して、自分が発言する時に使うようになってから飛躍的にドイツ語が話せるようになったと感じています。
日本人インタビューの回だけでも見てほしいyoutube動画です。
飽きずに見れるドイツ語youtube動画を選ぶポイント3つ
いろいろなドイツ語動画を紹介してきましたが、飽きずに見れるように、今回の動画を選んだ基準は以下の3つです。
- 動画は3分~10分以内で飽きずに見れる
- 可能な限りキレイなドイツ語・ナチュラルスピードで会話を聞ける
- わからないトコがあっても映像から推測できる
動画は3分~10分以内で飽きずに見れる
ドイツ語の勉強を始めたばかりだと、ドイツ語の動画はまだなれていないし、集中力もそうそう続かないですよね。
ということで、ともかく短くて、集中してみれる動画がベストだと思っています。
1カ月に1本映画をみるより、毎日少しずつでも聞くのが大事です。
可能な限りキレイなドイツ語・ナチュラルスピードで会話を聞ける
方言や話し方にクセがあると、知っている単語でもなかなか聞き取れないということがあります。映画なんてその典型で、ツラいです。
ネイティブの発音をナチュラルスピードで聞くのは大事ですが、聞き取れないとモチベーションが下がるので、まずはドイツ語を聞き取れるという自信をつけるため、できるだけキレイな発音の動画を選んでいます。
わからないトコがあっても映像から推測できる
動画のいいところって、聞き取れない部分があっても、映像から何を話しているか推測できるところだと思います。
実際の会話では、100パーセント相手の言っていることがわかるわけではなく、その必要もありません。
推測するという能力は実際にドイツで生活していてとても大事な能力だと感じています。
わたしは、ドイツ語の勉強を始めたときは日本にいましたが、最初の基本文法だけは、日本語の本で勉強しました。
そのあとは、ドイツ人と話すなり動画を見るなり、あまり教科書での勉強はしていません。
ドイツ語をドイツ語のyoutubeを見ながら学んでいると、頭の中で日本語↔ドイツ語の変換をしなくて済むので、結果として頭の負担が少なく、ドイツ語が身につけやすいなぁと感じています。
インターネットで面白い動画を無料でみれるのは大変ありがたいごとですよね!
皆さんのお気に入りのチャンネルが見つかればうれしいです。
▼ロシア人のユーチューバーMarinaさんが、ドイツ語をマスターした勉強方法を紹介しています
▼テレビでドイツ語はただ観ているだけでも面白いので、ドイツ語学習者にはおすすめです