海外で働きたいけど、みなさんどうやって仕事を探しているのか気になりますよね。
現地の求人サイトを見ても日本人ができそうな仕事を見つけられるのは本当にまれ。
特に専門スキルもなく日本でもちょっとした事務経験があるくらい。
そんな感じで目立ったスキルはないけれど、一般事務職としてドイツで働いてみたいけど方法がわからない……
そんな方に参考になる記事です。
Contents
求人の掲示板、サイトについて
ドイツでの仕事探しですが、これは本当にその人のバックグラウンド(職歴や国家資格など)によるので一概には言えないというのが本当のところです。
そして私は技術者ではなくただの事務です。
そんな私でも日本にいた時に日本の求人サイトで勤務地がなぜかドイツの求人を見つけました。
経験者のみを対象とした分野が限られた求人サイトで、通常は技術者など専門分野のある人の募集がほとんどでしたが、その中にたまに事務の募集があるんですよね。
まず普通の人が見ることはないサイトでしたが、なにか専門性がある職業についている場合は、その分野のコアな求人サイトを定期的に見ておくのをおすすめします。
つまり一般的な求人サイトではなく特化型の求人サイトということです。
ドイツでは、いろいろなスキルを持った日本人が働いていて、たまに日本人の経験者を雇いたいと思うことがあるのです。
ドイツに住んでいる日本人はたくさんいますが、専門分野、しかも実務経験者を探し出すのは至難の業。
未経験者を教育している時間はありませんから、日本からヘッドハンティングをすることがあります。
そのついでにその分野で事務経験豊富な人間を同時に探していることがあります。
そのチャンスをつかむことができれば、事務職であっても日本にいながらドイツのお仕事を探すことが可能です。
ただ、いつでも募集しているワケではないので、定期的にチェックしつつドイツの求人サイトも探すことになります。
参考にしている求人サイト
1.MIxB
https://ger.mixb.net/job/articles
ドイツ在住の日本人の中で、求人サイトと言えばここが1番有名だと思います。
一見すると飲食店のホール係とかの求人が多いのですが、よく見てみると一般企業の事務員やアシスタントなども募集しています。
日系企業が求人を出していることが多いので、日本語と英語ができれば勤められる可能性があります。
2. Stepstone
私も使っていますが、希望の職種を登録して置くと、毎日メールで希望に合った求人を紹介してくれます。
基本的にはドイツ語の求人サイトになりますが、たまに英語で書いてあるものもあるので、登録をして毎日メールをチェックしてみることをおすすめします。
使い方としては希望の職業を入力します。
例えば、事務職やアシスタント業務なら、Büroassistenz、Büroangestellte、Sekretärinなどで登録して置くと、該当求人を毎日メールでお知らせしてくれます。
3.エージェントに任せる
求人サイトは定期的に自分でチェックしなければなりませんが、エージェントに希望の職種を伝えておけば、条件に見合う案件があればその都度紹介してもらえます。
ドイツ人より私たち日本人や外国人の方がエージェントを使う傾向が多いです。
お給料について
ドイツで働いているというと、お給料いっぱいもらえてるんじゃないかと思いますが、それは本当に職種によります。
まず私は専門分野があるとは言え、ただの事務職です。
なので、お給料はとても低い部類に入ると思います。
地域によりますが、技術職ではなく、事務職のお給料は2000ユーロから2800ユーロくらいだと考えて問題ないと思います。
ドイツでは未経験の人を雇うことはあまりないんですが、それでも未経験で事務職についた場合、私の知っている限り最低額は1600ユーロでした(就労経験のないドイツ人の若い女性の場合)。
技術職の場合にはもっと高くなります。
若いエンジニアの場合には、3000ユーロから4000ユーロくらいで初回契約した人がいました。(東ドイツですと3000以上はちょっと難しいかもしれません)
西ドイツに勤めているITコンサルタントのドイツ人の友達は、大学卒業後すぐに就職しましたが、4500ユーロほどもらえていると言うことでした。
ちなみに上の金額はすべて税金を払う前の金額です。手元に残るのは大体60%位と考えていただいて大丈夫だと思います。
お給料がほんとにピンキリで、年齢はあまり関係なくその分野で仕事の経験があるかないかで決まると思います。
日本で少ししか働いた経験がなくても、不安に思わず前面に出してアピールした方がいいです。
ドイツでの日本人の就労ビザ取得現状
外国人に対するビザの発給条件は年々厳しくなっていると感じます。
ですが、日本人は他の外国人に比べて就労ビザが下りやすい傾向にあると言えます。
これは実体験なのですが、ある日、ボスに英語ネイティブの事務が欲しいとお願いしたことがありました。
そしたらボスが神妙な面持ちで「ビザが下りないんだよ…」とやんわり却下されたことがあります。
ドイツでは、ドイツ人と外国人の能力が大体同じであれば、ドイツ人を採用することが決まりとなっています。
英語が話せるドイツ人はたくさんいますので、アメリカ人やイギリス人といった英語ネイティブというだけでは就労ビザは申請できないそうです。
その点、日本人は日本語が話せるというだけで、もう特別なんですよね(笑)
会社側が「日本人出ないとできない仕事です」と労働局に申請すると、就労ビザも下りるみたいで、希少言語を話せるメリットがこんなところにあるとはと実感した瞬間でした。
まとめ「ドイツで仕事を探す場合、どこの求人サイトを使えばいい?お給料の相場や就労ビザの取得についての不安を解決」
最後に、仕事やビザのことなど色々と不安があるのかもしれませんが、ワーホリがまだ使えるなら、やはり現地に来て探した方が使える可能性は高いと思います。
ドイツで出会った日本人の方で1番多かったのは、まずワーホリでドイツに来て、そのあと就労ビザに変更をした例です。
仕事さえ見つかってしまえば、ワーホリ中に就労ビザに切り替えるのは意外と簡単なようで、私のリアルの知り合いでもすでに4人います。
ワーホリはもう使えないということでしたら、やはり求人サイトから地道に履歴書を送って応募してみるしかないかもしれません。
面接はSkypeでもできるので、自分のキャリアに興味を持ってくれる会社があれば、日本にいながらでも採用されることは可能です。
私も結局日本にいながらドイツの会社の人とコンタクトを取り、雇用契約だけ交わしておいて、観光ビザでドイツに入国しています。
そのあと自分で外人局に行き、雇用契約書と必要書類を提出して就労ビザを取得しました。
ドイツ語勉強する意欲があり、ドイツ語で話そうとする姿勢を見せれば、外国人局のビザの審査官も話を聞いてくれる人が多いと思います。(中には英語をまったく受け付けてくれない人もいるのです)
今回はドイツで仕事を探す場合に役立つ求人サイトやお給料、就労ビザの取得についてご紹介してきました。
不安は尽きませんが、とりあえずあきらめずに継続していればふとした瞬間にチャンスが舞い込んでくることもあります。
私がまさにそんな感じだったので、皆さんにも良いお仕事が見つかりますように☆